【自宅でできる四十肩・五十肩セルフケア】整体と併用で回復をサポート!
こんにちは!
和歌山市の整体院 心在-KOKOA-です。
本日もブログをご覧になって頂き本当に有難う御座います!
前回の記事では、四十肩・五十肩の原因や整体でのアプローチについてご紹介しました。
前回の記事はこちら↓
【四十肩・五十肩にお悩みの方へ】痛みの原因と整体での改善ポイントを和歌山市の整体院心在-KOKOA-が解説
今回はその続編として、ご自宅でできる四十肩・五十肩のセルフケア方法をお伝えします。
整体の施術に加えて、日々のちょっとした動作や習慣を変えるだけでも、肩の回復スピードはぐっと変わってきます。
無理のない範囲で、ぜひ取り入れてみてください。
■ セルフケアの前に注意したいこと
まず前提として、セルフケアは**「痛みが強すぎる時期(炎症期)」には無理をしないこと**が重要です。
✅夜間にズキズキする
✅安静にしていても痛む
✅ 熱感や腫れがある
こうした症状がある場合は、積極的に動かすのではなく、冷やしたり安静にしたりすることが優先です。
痛みが少し落ち着いた「拘縮期」や「回復期」に入ってから、以下のセルフケアを試してみましょう。
■ セルフケア①「テーブル滑り運動」
目的:肩関節をゆっくり動かし、可動域を広げる
やり方:
- テーブルや机にタオルを敷く
- 痛い方の手をタオルの上に乗せる
- 体ごと前にゆっくり倒して、手を前にスライドさせる
- 無理のない範囲で行い、痛みが出たら戻す
※1回10~15回を目安に、朝・晩1セットずつ行いましょう。
■ セルフケア②「振り子運動(コッドマン体操)」
目的:肩甲骨の可動域を広げる、肩まわりの筋肉や関節胞の柔軟性を高める、血流促進
やり方:
- 立った姿勢で前かがみになる(テーブルなどに健康な方の手を置いて支える)
- 痛みのある腕をだらんと下げる
- 腕を前後、左右、円を描くように軽く揺らす(無理のない範囲で)
※1回30秒~1分、1日2~3回を目安に行いましょう。
■ セルフケア③「壁押しストレッチ」
目的:肩まわりの筋肉の柔軟性を改善
やり方:
- 壁に正面を向いて立ち、両手を肩の高さでつける
- 肘を軽く曲げたまま、体を少し壁に近づけていく
- 胸・肩前側が伸びる感覚を感じたら20秒キープ
- ゆっくり戻す(痛みがない範囲で)
※朝やお風呂上がりに行うと、筋肉がほぐれやすくなります。
■ 日常生活でも意識したいこと
セルフケアと並行して、日常の中でも以下を意識してみてください:
- 長時間同じ姿勢を避ける(特にスマホやパソコン作業)
- 冷房で肩を冷やさないようにする(夏も冷え対策を)
- 肩をかばいすぎて全く動かさない、というのもNG
- 片側だけの荷物持ちは避ける(左右のバランスを意識)
■ まとめ
四十肩・五十肩の回復には、「痛めない」「固めない」「少しずつ動かす」ことが大切です。
今回ご紹介したセルフケアは、どれも簡単にできるものですが、継続することで肩の柔軟性や可動域が少しずつ回復していきます。
もちろん、状態によってはセルフケアだけでは難しい場合もあります。
そんな時は、整体の力を借りながら、二人三脚で進めていくのがおすすめです。
「動かせるけど痛い」「何から始めればいいか分からない」――そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
和歌山市の整体院心在-KOKOA-があなたの状態に合ったサポートをご提案いたします!
和歌山市の整体院なら【整体院 心在-KOKOA-】
〒640-8323
和歌山県和歌山市太田2-8-5
TEL : 080-5983-6116
受付時間 : 9:00~21:00
定休日 : 不定休
電車【和歌山駅から徒歩約3分】
お車【和歌山ICから約5分】
和歌山市に整体院を開業以来、和歌山市や近隣の岩出市や海南市、紀の川市など~南は田辺市や新宮市まで和歌山市だけでなく県内全域から多くの皆様にお越し頂いております。
【医師からの推薦】も受けている【安全性が高く痛みが少ない】和歌山市では当整体院だけの独自の整体法で、辛い不調や痛みやでお悩みの方の症状を改善に導けるよう施術を行なっています。
・整形外科や整骨院や整体院、又は鍼灸院やカイロなど色んな所に通ったが良くならない
・整形外科や整体院・整骨院では原因不明と言われた
・この先さらに悪くならないか心配
・スポーツや趣味、やりたい事をこの先も元気に続けたい
・病院で手術を勧められたが手術はしたくない
・寝たきりになりたくない など
お気軽に、お電話・メール・LINEよりお問い合わせ・ご相談下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓