from 整体院のデスクより
みなさま、お早う御座います^ ^
和歌山県和歌山市の「慢性腰痛」専門整体院 心在-KOKOA- 院長の中尾です。
本日もブログをご覧になって頂き本当に有難うございます!
今日もここ和歌山県和歌山市の整体院より全ての腰痛(慢性腰痛、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、腰椎すべり症、腰椎分離症、ぎっくり腰etc…)でお悩みのあなたに、
腰痛についての考え方や豆知識、腰痛改善に役立つヒントなどをお届けできればと思います^ ^
さあ、それでは今日もやっていきましょう!
前々回からお話しさせて頂いている、立ち上がり時の腰痛❗️
または、身体を反った時の腰痛❗️
ですが、その原因は
「腰がある背中側より、お腹側にある事が多い」
というのが前回までのお話だったかと思います^ ^
今日はそれを踏まえて、
具体的に関わりのある筋肉を挙げていこうと思います❗️
お腹側の筋肉で、
立ち上がりや反る時の腰痛に関連の深い筋肉といえば、、、
「大腰筋」
☝️☝️まずはこれですね^ ^
もうこれはかなりテッパンですが、
イメージつきにくい方も多いかと思いますので、
また一緒に図を見ながらイメージして頂ければと思います。
↓↓↓↓↓↓↓
今日は僕の絵ではないので、とても分かりやすいですね。笑
これは、人の身体(筋肉)を表していますが、
青く色が付いている部分が大腰筋になります。
右半分が本来のお腹ですが、
表層の筋肉を取り除いていくと、
一番奥に大腰筋が位置しています。
かなり深層にあり、脊柱(背骨)に付いているのが図を見ると分かりますね^ ^
脊柱(背骨)から始まり、大腿(太もも)の付け根あたりまで走行しているこの筋肉は、
股関節を曲げたり体幹を曲げる…などの作用があります。
この筋肉が硬くなり滑走性や柔軟性が落ちてしまう事で、
お腹が伸びない(いわゆる腰が伸びん)状態が出来てしまいます。
結果、、、
腰に過度な負担がかかり腰痛が出現するという訳です。
もちろん人によっては違う場所が原因で腰痛が出ている場合もありますが、
普段、臨床の現場でこの筋肉が原因になって腰痛が出ている方、
非常に多いです。
「じゃあ、私の場合はどうなん??」
っていう事になってくると思うので、
あなたのその腰痛が本当にこの筋肉のせいで起こっているのかどうか??
それを簡単にチェックする方法をお伝えします^ ^
言葉ではうまく伝わらない部分が多いと思うので、
動画でご覧ください👇👇👇
こちらをクリック💫
腰を反るor立ち上がりで痛いあなたはココ!鉄板!!
整体院-KOKOA- youtubeチャンネル
さぁ、いかがだったでしょうか??^ ^
動画で見た方が触る位置なども少しは分かりやすくなったかなと思いますので、
ぜひご覧になって一度試して頂いて、あなたの腰痛改善のヒントにして頂ければと思います❗️
もし場所が分からない等、
質問等ございましたらいつでもご連絡下さい🌟
【慢性腰痛専門整体院 心在 YouTubeチャンネル】
-Weekly KOKOA-
↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQtIQYuLIB1TotHGjxqAB8A
・あなたの腰痛の原因や改善のヒント
・腰痛についての考え方や役立つ情報
・自宅でも1分で出来るセルフケア方法
などなど有益な情報を毎週配信中^ ^
質問や相談だけでももちろんOK^ ^
興味のある方は是非チャンネル登録してみて下さい💫
長くなりましたが今日はここまで^ ^
本日も最後まで読んで頂き、本当に有難う御座いました❗️