from 整体院のデスクより
みなさま、お早う御座います^ ^
和歌山県和歌山市の「慢性腰痛」専門整体院 心在-KOKOA-
院長の中尾です。
本日もブログをご覧になって頂き本当に有難うございます!
今日もここ和歌山県和歌山市の整体院より、
全ての腰痛(慢性腰痛、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、腰椎すべり症、腰椎分離症、ぎっくり腰etc…)でお悩みのあなたに、
腰痛についての考え方や豆知識、腰痛改善に役立つヒントなどをお届けできればと思います^ ^
さあ、それでは今日もやっていきましょう!
本日お伝えする内容は先日お伝えしました「自分で肩甲骨はがし」
のPART2になります。
今日お伝えする筋肉は「肩甲下筋」です。
これは肩甲骨の裏側に付着している筋肉で表層からはなかなかアプローチしにくい筋肉になっているため、
それゆえにあまりしっかりとアプローチ出来ていないことが多い様に思います。
この肩甲下筋も前鋸筋と同様に、
硬くなることで肩甲骨が固めてしまうので、肩甲骨の位置が悪くなったり動きが悪くなったりしてしまいます。
そうなってくると肩が上がりにくくなって肩に痛みが出たり、五十肩の原因になったり、または肩甲骨が上手く動かず腰痛が出たりしまいます。
この肩甲下筋のセルフケアも前回の前鋸筋ケアにプラスして一緒にやっていただく事で更に効果が上がりますので是非お試し頂けると嬉しく思います。
詳しくはこちら
↓↓↓↓
さぁいかがだったでしょうか?
肩甲骨はがしは内側だけはがしても不十分で外側からもしっかりとはがす事でより効果が期待できます。
皆様も是非一度お試しになって頂けたらと思います。
【和歌山市の慢性腰痛専門整体院 心在 YouTubeチャンネル】
-Weekly KOKOA-
↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQtIQYuLIB1TotHGjxqAB8A
・あなたの腰痛の原因や改善のヒント
・腰痛についての考え方や役立つ情報
・自宅でも1分で出来る腰痛改善セルフケア方法
などなど有益な情報を毎週配信中^ ^
質問や相談ももちろんOKです^ ^
興味のある方は是非チャンネル登録してみて下さい💫