from 整体院のデスクより
みなさま、お早う御座います^ ^
和歌山県和歌山市の「慢性腰痛」専門整体院 心在-KOKOA-
院長の中尾です。
本日もブログをご覧になって頂き本当に有難うございます!
今日もここ和歌山県和歌山市の整体院より、
全ての腰痛(慢性腰痛、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、腰椎すべり症、腰椎分離症、ぎっくり腰etc…)でお悩みのあなたに、
腰痛についての考え方や豆知識、腰痛改善に役立つヒントなどをお届けできればと思います^ ^
さぁ今日もここ数回にわたってお伝えしております坐骨神経痛シリーズです。
今日は以前お伝えしました梨状筋や臀筋群のストレッチやセルフケアの他にもチェックして頂きたいポイントをお伝えできればと思います。
坐骨神経痛の症状としてよくお尻や太もも、ふくらはぎなどの痛みやしびれを訴えられる方が多くいらっしゃいますが、それはなぜかというと、
以前もお伝えしたように坐骨神経というのは、お尻から太もも・ふくらはぎを通って足まで伸びているからです。
その為、坐骨神経が圧迫されたり引き延ばされたりする事で神経の走行上の場所(太ももやふくらはぎ)にも症状を出す、という仕組みになっております。
そしてこの坐骨神経ですが、膝の裏のあたりから二手に分かれます。
ご覧のようにひざ裏のあたりから後面に向かう神経とと外側に向かう神経に分かれています。
この外側に分かれていく神経を腓骨神経、後面に分かれていく神経を脛骨神経といいます。
このように坐骨神経が分かれていきますので、ふくらはぎの後ろや外側に症状を出すんですね。
ですので、ここをストレッチする際には二つのストレッチを使い分けてやっていくことが必要になってきます。
今日は、そんな太ももからふくらはぎまでをしっかりとストレチする方法をお伝えできればと思います。
さあ、それでは今日もやっていきましょう!
さぁいかがだったでしょうか?
二つのストレッチを使い分ける事でしっかりと後面と外側を伸ばしていくことが出来ますので、ぜひ一度皆様も取り組んでみて下さい。
それでは今日はここまで^ ^
本日も最後までご覧になって頂き、本当に有難うございました。
【和歌山市の慢性腰痛専門整体院 心在 YouTubeチャンネル】
-Weekly KOKOA-
↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCQtIQYuLIB1TotHGjxqAB8A
・あなたの腰痛の原因や改善のヒント
・腰痛についての考え方や役立つ情報
・自宅でも1分で出来る腰痛改善セルフケア方法
などなど有益な情報を毎週配信中^ ^
質問や相談ももちろんOKです^ ^
興味のある方は是非チャンネル登録してみて下さい💫